東山魁夷作品を卸価格にて販売

東山魁夷


アノラスペンス
アルトマン
アイズピリ
アイベンアール
アバチ
イカール

イレーヌメイヤー
エルテ
エレンショウ
アドルセイ

アステックス
アルホーグ
カシニョール
カークレイナート
カルズー
ガンドレ
ガントナー
カミーユイレール
カトラン

キャセイ
キング
ギヤマン
ゴリチ
コモンチェン

サビー
シュルツ
シャロワ
ジャンセン
ジンシマクラ
シックス
シムシメール
スコット

スパン
シャガール

ジョルジ
ジンカム
ダリ
チェン
丁 紹光
デペルト
デビットミラー
ドラクロワ
ド ガ
ドートルロー
バランタン
バティニック
バラディエ
バチュ
ピカソ

ビュッフェ
ファンシュ

ブラジリエ
ブーリエ
フィールディング
フェルナンデス
ペイネ
ボッシュ
マックナイ
マルティ

マヌキャン
M マヌキャン
マイケルルー
ミショ
ミ ロ
ミッシェルアンリ
ミュシャ
モジリアニ
ボネック
ユトリロ
ラッセン

ラシス
ラポル ト
ラフレスキー

ランセル
リベラ
リャド
リジイ
ルネグリュオ
レイモンプレ
レスリーセイヤー
ロートレック
ローランサン
ロイバル
ワーデン
ワイズバッシュ
畦地梅太郎
天野喜孝
有元利夫
伊東深水
石井 清
石山毬緒
池田満寿夫

今井幸子
小倉遊亀
上村松園
上村松篁
上村淳之
おおた慶文
織田広喜
織田広比古
小田切 訓
奥津国道
岡本太郎
荻 太郎
荻須高徳
織田広比古
加山又造
片岡球子
金子国義
角 浩
きたのじゅんこ
草間彌生
工藤静香
小杉小次郎

北久美子
清原啓一
葛西四雄
小林和作
斎藤真一
佐伯祐三
桜井幸雄
堺 幹夫
芝田米三
清水 規
鈴木英人
鈴木マサハル
千住 博
関拓司
笹倉鉄平

斎藤三郎
ジョウナイトウ
島田三郎
高塚省吾

竹久夢二
高沢圭一
谷内六郎
鶴田一郎
鶴岡義雄
東郷青児
中島千波
中島 潔
西村龍介
中島裕子
中根 寛
鎮西直秀
西村計雄
玉村豊男
塙 賢三
橋本不二子
平山郁夫
ヒロヤマガタ
東山魁夷
藤田嗣治
古沢岩美
福王子法林

福沢一郎
林喜市郎
藤城清治
浜田昇児
牧野邦夫
三岸節子
宮永岳彦
棟方志功

山下 清
山下 清
山口はるみ
横山大観
吉沢深雪
吉岡浩太郎
山本彪一

若山 茂

油 絵
マイセン
ガレ・ドーム

日本人作家
外国人作家

その他

作家名 制作年度        作品名 制作技法
東山魁夷 1956 漁村 木版画
東山魁夷 1960 残照 木版画
東山魁夷 1960 湖畔の遊覧船 木版画
東山魁夷 1960 秋晴 木版画
東山魁夷 1960 十国峠の富士 木版画
東山魁夷 1960 白樺林 木版画
東山魁夷 1960 彩秋 木版画
東山魁夷 1962 黄葉 リトグラフ
東山魁夷 1962 灯台への道 リトグラフ
東山魁夷 1962 秋の野 リトグラフ
東山魁夷 1963 冬樹 リトグラフ
東山魁夷 1964 箱装画 リトグラフ
東山魁夷 1964 地図 リトグラフ
東山魁夷 1964 リトグラフ
東山魁夷 1964 卓上のランプ リトグラフ
東山魁夷 1964 気球 リトグラフ
東山魁夷 1964 王宮の前にて リトグラフ
東山魁夷 1964 コペンハーゲンの街角 リトグラフ
東山魁夷 1964 丘の古城 リトグラフ
東山魁夷 1964 時計屋の窓 リトグラフ
東山魁夷 1964 オールフスの古い町 リトグラフ
東山魁夷 1964 鍛冶屋の看板 リトグラフ
東山魁夷 1964 風見鶏 リトグラフ
東山魁夷 1964 古いホテルにてA リトグラフ
東山魁夷 1964 古いホテルにてB リトグラフ
東山魁夷 1964 古いホテルにてC リトグラフ
東山魁夷 1964 内庭 リトグラフ
東山魁夷 1964 ストックホルムの町 リトグラフ
東山魁夷 1964 ダーラルナ地方へ リトグラフ
東山魁夷 1964 小さい広場 リトグラフ
東山魁夷 1964 町はずれにて リトグラフ
東山魁夷 1964 村まつり リトグラフ
東山魁夷 1964 スウェーデンのろうそく立て リトグラフ
東山魁夷 1964 スウェーデンの民芸品 リトグラフ
東山魁夷 1964 北の大地 リトグラフ
東山魁夷 1964 旧市街の壁 リトグラフ
東山魁夷 1964 ストックホルムにて リトグラフ
東山魁夷 1964 古い僧院にて リトグラフ
東山魁夷 1964 コーヒー挽き リトグラフ
東山魁夷 1964 新緑の街 リトグラフ
東山魁夷 1964 屋外博物館の中 リトグラフ
東山魁夷 1964 ベルゲンの旧市街 リトグラフ
東山魁夷 1964 ベルゲンの朝市 リトグラフ
東山魁夷 1964 波止場近く リトグラフ
東山魁夷 1964 ベルゲンの家 リトグラフ
東山魁夷 1964 ストーブの前 リトグラフ
東山魁夷 1964 フィヨルド リトグラフ
東山魁夷 1964 ヴァイキングの船 リトグラフ
東山魁夷 1964 二つの月 リトグラフ
東山魁夷 1964 オランビンリンナ城 リトグラフ
東山魁夷 1964 船上にて リトグラフ
東山魁夷 1964 サボンリンなの街並 リトグラフ
東山魁夷 1964 白樺の葉を売る少女 リトグラフ
東山魁夷 1964 つるべ井戸 リトグラフ
東山魁夷 1964 ヴィラットの教会 リトグラフ
東山魁夷 1964 たんぽぽ実が舞う リトグラフ
東山魁夷 1964 水辺にて リトグラフ
東山魁夷 1964 花飾り リトグラフ
東山魁夷 1964 刺繍の花園 リトグラフ
東山魁夷 1964 エーゲスコープ リトグラフ
東山魁夷 1964 刺繍の鳥 リトグラフ
東山魁夷 1964 オーデンセの古道具屋 リトグラフ
東山魁夷 1964 看板 リトグラフ
東山魁夷 1964 森へ行く リトグラフ
東山魁夷 1964 野の草 リトグラフ
東山魁夷 1964 ティボリの音楽堂 リトグラフ
東山魁夷 1964 刺繍の卓布 リトグラフ
東山魁夷 1967 青潮 リトグラフ
東山魁夷 1970 碧い湖 リトグラフ
東山魁夷 1971 一力 シルクスクリーン
東山魁夷 1971 三宝院唐門 シルクスクリーン
東山魁夷 1971 壬生狂言 シルクスクリーン
東山魁夷 1971 古道具屋 シルクスクリーン
東山魁夷 1971 砂紋 シルクスクリーン
東山魁夷 1971 宵山 シルクスクリーン
東山魁夷 1971 千灯会 シルクスクリーン
東山魁夷 1971 桂離宮書院 シルクスクリーン
東山魁夷 1971 三玄院露地 シルクスクリーン
東山魁夷 1971 落柿舎 シルクスクリーン
東山魁夷 1971 魚鐸 シルクスクリーン
東山魁夷 1971 雪の石庭 シルクスクリーン
東山魁夷 1971 早春 木版画
東山魁夷 1972 夕べの町 木版画
東山魁夷 1974 北国の森 木版画
東山魁夷 1975 リトグラフ
東山魁夷 1976 泉に咲く リトグラフ
東山魁夷 1976 コンコルドの椅子A エッチング
東山魁夷 1976 コンコルドの椅子B エッチング
東山魁夷 1977 潮声 リトグラフ
東山魁夷 1977 松と岩 リトグラフ
東山魁夷 1977 海風 リトグラフ
東山魁夷 1977 渚の波紋 リトグラフ
東山魁夷 1977 潮満つ リトグラフ
東山魁夷 1977 滝の音 リトグラフ
東山魁夷 1977 煙雨 リトグラフ
東山魁夷 1977 雲湧く嶺 リトグラフ
東山魁夷 1977 山雲 リトグラフ
東山魁夷 1977 朝雲 リトグラフ
東山魁夷 1978 木版画
東山魁夷 1978 花明り 木版画
東山魁夷 1978 夏に入る 木版画
東山魁夷 1978 夕涼 木版画
東山魁夷 1978 照紅葉 木版画
東山魁夷 1978 北山初雪 木版画
東山魁夷 1978 コンコルド広場の椅子C リトグラフ
東山魁夷 1979 枯野 リトグラフ
東山魁夷 1979 冬樹 リトグラフ
東山魁夷 1979 湖岸 リトグラフ
東山魁夷 1979 冬華 リトグラフ
東山魁夷 1979 樹氷 リトグラフ
東山魁夷 1980 明宵 木版画
東山魁夷 1980 朝の塔 木版画
東山魁夷 1980 布留の森 木版画
東山魁夷 1980 柿の木と白壁の家 木版画
東山魁夷 1980 黄山良夜 リトグラフ
東山魁夷 1980 潮音 木版画
東山魁夷 1982 雪の後 木版画
東山魁夷 1982 春静 木版画
東山魁夷 1982 青い峡 木版画
東山魁夷 1983 月唱 木版画
東山魁夷 1984 谿若葉 木版画
東山魁夷 1985 森の径 リトグラフ
東山魁夷 1985 星の夜 リトグラフ
東山魁夷 1985 冬並木 リトグラフ
東山魁夷 1985 静映 リトグラフ
東山魁夷 1985 木版画
東山魁夷 1985 木版画
東山魁夷 1985 木版画
東山魁夷 1986 山雲去来 木版画
東山魁夷 1986 二つの月 リトグラフ
東山魁夷 1986 春雪 木版画
東山魁夷 1986 朝雲 木版画
東山魁夷 1986 緑影 木版画
東山魁夷 1986 緑潤 リトグラフ
東山魁夷 1987 緑の渓 リトグラフ
東山魁夷 1987 花明り リトグラフ
東山魁夷 1988 春兆 木版画
東山魁夷 1988 沼の静寂 木版画
東山魁夷 1988 白馬の森 木版画
東山魁夷 1989 奥山路 リトグラフ
東山魁夷 1989 揺れる窓 リトグラフ
東山魁夷 1989 リトグラフ
東山魁夷 1989 青涛 リトグラフ
東山魁夷 1989 廃墟の夕 リトグラフ
東山魁夷 1989 離江月明 木版画
東山魁夷 1989 牧場放牧 木版画
東山魁夷 1990 潮騒 リトグラフ
東山魁夷 1990 清晩 リトグラフ
東山魁夷 1990 月出づ リトグラフ
東山魁夷 1990 芒野 リトグラフ
東山魁夷 1990 リトグラフ
東山魁夷 1990 春丘 リトグラフ
東山魁夷 1991 春浅い日に リトグラフ
東山魁夷 1991 月篁 木版画
東山魁夷 1991 深山湧雲 リトグラフ
東山魁夷 1991 秋思 リトグラフ
東山魁夷 1991 夕涼 リトグラフ
東山魁夷 1991 宵桜 シルクスクリーン
東山魁夷 1991 緑映 シルクスクリーン
東山魁夷 1991 秋径 シルクスクリーン
東山魁夷 1992 白樺の丘 リトグラフ
東山魁夷 1992 離江千里 木版画
東山魁夷 1992 黄山雨収 木版画
東山魁夷 1992 室生暮雪 木版画
東山魁夷 1992 年暮る リトグラフ
東山魁夷 1992 白夜 リトグラフ
東山魁夷 1992 冬華 リトグラフ
東山魁夷 1992 行く春 シルクスクリーン
東山魁夷 1992 風吹く浜 シルクスクリーン
東山魁夷 1992 若葉の径 シルクスクリーン
東山魁夷 1993 静晨 リトグラフ
東山魁夷 1993 春静 リトグラフ
東山魁夷 1993 青山朝霧 リトグラフ
東山魁夷 1993 リトグラフ
東山魁夷 1993 秋彩 リトグラフ
東山魁夷 1993 渓音 木版画
東山魁夷 1993 静映 リトグラフ
東山魁夷 1993 草青む リトグラフ
東山魁夷 1993 山雲 木版画
東山魁夷 1993 湖岸 リトグラフ
東山魁夷 1993 湖澄む 木版画
東山魁夷 1994 花明り リトグラフ
東山魁夷 1994 満ち来る潮 木版画
東山魁夷 1994 二つの月 リトグラフ
東山魁夷 1994 黎明 リトグラフ
東山魁夷 1994 月涼し リトグラフ
東山魁夷 1994 夕静寂 木版画
東山魁夷 1994 明宵 リトグラフ
東山魁夷 1994 吉野の春 リトグラフ
東山魁夷 1994 涛声 リトグラフ
東山魁夷 1994 白馬の森 リトグラフ
東山魁夷 1994 青い谷 木版画
東山魁夷 1995 青渓 リトグラフ
東山魁夷 1995 潮音 シルクスクリーン
東山魁夷 1995 初紅葉 リトグラフ
東山魁夷 1995 朝霞 木版画
東山魁夷 1995 綿雲 リトグラフ
東山魁夷 1995 静唱 リトグラフ
東山魁夷 1995 碧湖 リトグラフ
東山魁夷 1995 秋耀 木版画
東山魁夷 1995 行く春 リトグラフ
東山魁夷 1995 森装う リトグラフ
東山魁夷 1995 雲立つ峰 リトグラフ
東山魁夷 1995 月宵 シルクスクリーン
東山魁夷 1995 緑の窓 リトグラフ
東山魁夷 1996 山湖遠望 リトグラフ
東山魁夷 1996 静けき朝 リトグラフ
東山魁夷 1996 晩鐘 リトグラフ
東山魁夷 1996 若葉の季節 リトグラフ
東山魁夷 1996 夢の詩 1月 リトグラフ
東山魁夷 1996 夢の詩 2月 リトグラフ
東山魁夷 1996 夢の詩 3月 リトグラフ
東山魁夷 1996 夢の詩 4月 リトグラフ
東山魁夷 1996 夢の詩 5月 リトグラフ
東山魁夷 1996 夢の詩 6月 リトグラフ
東山魁夷 1996 夢の詩 7月 リトグラフ
東山魁夷 1996 夢の詩 8月 リトグラフ
東山魁夷 1996 夢の詩 9月 リトグラフ
東山魁夷 1996 夢の詩 10月 リトグラフ
東山魁夷 1996 夢の詩 11月 リトグラフ
東山魁夷 1996 夢の詩 12月 リトグラフ
東山魁夷 1996 晴れゆく湖 リトグラフ
東山魁夷 1996 聖夜 リトグラフ
東山魁夷 1996 秋翳 リトグラフ
東山魁夷 1996 波濤 リトグラフ
東山魁夷 1996 緑の詩 リトグラフ
東山魁夷 1997 雪の後 シルクスクリーン
東山魁夷 1997 京の春 木版画
東山魁夷 1997 残照 リトグラフ
東山魁夷 1997 季の詩 1月 リトグラフ
東山魁夷 1997 季の詩 2月 リトグラフ
東山魁夷 1997 季の詩 3月 リトグラフ
東山魁夷 1997 季の詩 4月 リトグラフ
東山魁夷 1997 季の詩 5月 リトグラフ
東山魁夷 1997 季の詩 6月 リトグラフ
東山魁夷 1997 季の詩 7月 リトグラフ
東山魁夷 1997 季の詩 8月 リトグラフ
東山魁夷 1997 季の詩 9月 リトグラフ
東山魁夷 1997 季の詩 10月 リトグラフ
東山魁夷 1997 季の詩 11月 リトグラフ
東山魁夷 1997 季の詩 12月 リトグラフ
東山魁夷 1997 朝静 リトグラフ
東山魁夷 1997 秋愁 リトグラフ
東山魁夷 1997 月影 リトグラフ
東山魁夷 1997 山霊 リトグラフ
東山魁夷 1997 山峡清晨 リトグラフ
東山魁夷 1997 冬映 リトグラフ
東山魁夷 1997 春映 リトグラフ
東山魁夷 1997 朝雲 リトグラフ
東山魁夷 1997 朝陽図 リトグラフ
東山魁夷 1997 京の秋 木版画
東山魁夷 1997 春愁 リトグラフ
東山魁夷 1997 夕明り リトグラフ
東山魁夷 1997 山湖澄む リトグラフ
東山魁夷 1998 晴れゆく峰 リトグラフ
東山魁夷 1998 狭霧晴れゆく リトグラフ
東山魁夷 1998 秋映 リトグラフ
東山魁夷 1998 山峡雨晴 リトグラフ
東山魁夷 1998 緑の詩 リトグラフ
東山魁夷 1998 夏山白雲 リトグラフ
東山魁夷 1998 明宵 リトグラフ
東山魁夷 1998 霧立つ山湖 リトグラフ
東山魁夷 1998 木枯らし舞う 木版画
東山魁夷 1998 雲上がる峡 リトグラフ
東山魁夷 1998 山嶺湧雲 リトグラフ
東山魁夷 1998 青い谷 リトグラフ
東山魁夷 1999 早春の丘 リトグラフ
東山魁夷 1999 たにま 木版画
東山魁夷 1999 緑渓 リトグラフ
東山魁夷 1999 月映 リトグラフ
東山魁夷 1999 朝濤 リトグラフ
東山魁夷 1999 森若葉 リトグラフ
東山魁夷 1999 月の出 リトグラフ
東山魁夷 1999 夕静寂 リトグラフ
東山魁夷 1999 月篁 リトグラフ
東山魁夷 1999 リトグラフ
東山魁夷 1999 山嶺湧雲 リトグラフ
東山魁夷 1999 夕紅 木版画
東山魁夷 1999 月光 リトグラフ
東山魁夷 1999 朝雲 リトグラフ
東山魁夷 1999 みづうみ リトグラフ
東山魁夷 2000 山湖遥か リトグラフ
東山魁夷 2000 霧の山峡 リトグラフ
東山魁夷 2000 緑の詩 リトグラフ
東山魁夷 2000 緑響く 木版画

東山魁夷作品一覧へ戻る



                  東山魁夷 略歴

1908 東山魁夷は横浜市に生まれる。
1929 第10回帝展に<山国の秋>が初入選。
1931 東山魁夷は東京日本美術学校日本画科を卒業。
     この年から結城素明に師事する。
1933 東山魁夷はヨーロッパ美術研究のため渡欧。
1934 独文化交換学生としてベルリン大学入学。
1939 日本画院展で<冬日>が日本画院賞第一席となる。
1956 東山魁夷は「光昏」で日本芸術院賞受賞。
1968 新宮殿壁画「朝明けの湖」が完成。
1969 文化勲章を受章し、文化功労者に選ばれる。
1975 唐招提寺障壁画「山雲」「濤声」が完成。
     「第一期唐招提寺障壁画展」が開催。
1976 東山魁夷はドイツ連邦共和国功労大十字勲章受賞。
1977 パリのプチ・パレ美術館で開催の「唐招提寺展」に「山雲」
     「濤声」が出品される。
1979 東ベルリン国立美術館アルテス・ムゼーウムとライプチヒ造型
     美術館で「東山魁夷絵画展覧会」が開催され訪独。
1980 「第二期唐招提寺障壁画展」が開催。
1985 東山魁夷は日本中国文化交流協会代表理事となる。
     ベルリン日独センター評議員。同時に、日独協会名誉会員に推戴。
1989 ベルリン国立東洋美術館、ハンブルク工芸美術館、ウィーン・
     キュンストラーハウスで「東山魁夷展」が開催。
1990 長野市の城山公園内に東山魁夷館が開館。
1995 米寿記念―唐招提寺障壁画と画業60年の歩み―「東山魁夷展」
     (東京、京都、長野県信濃美術館・東山魁夷館)が開催。
1997 卒寿をむかえて―東山魁夷「私の森」展(神戸、福岡)が開催
     1998 長野オリンピック開催に合わせて、「人と自然そして祈り in Japan」
     (長野県信濃美術館・東山魁夷館)が開催。「東山魁夷展」(富山、千葉)
1999 5月6日に逝去。 東山魁夷は勲一等瑞宝賞を受賞。

[東山魁夷 情報]
東山魁夷は20世紀を代表する日本画家。本名東山新吉。1908年横浜に生まれ、
東山魁夷は少年時代は神戸で過ごす。東山魁夷は東京美術学校日本画科(現:
東京藝術大学)在学中に「山国の秋」が帝展に入選する。卒業後、第1回独文化
交換学生としてドイツに留学。
1935年東山魁夷は父の病気のため帰国。その後1947年の「残照」で日展特選を
受け、政府買い上げとなった。東山魁夷は1950年「黄昏」で日本芸術院賞。1969
年文化勲章受賞。代表作は唐招提寺御影堂障壁画など。


日本画の巨匠東山魁夷は、自然と向き合いながら、自然の奥にある本質に近づこ
うとした。自然への畏敬の念、あるいは生命の根源への崇敬心、普遍的なものへの
接近、これが東山魁夷の絵を描く力であった。それゆえ日本画でありながら、日本を
越えた。若い頃のドイツ留学の影響を見逃ごされない。

東山魁夷 白馬
人も動物も登場しない、純然たる風景画を目指した東山魁夷。しかし、東山魁夷には
以前にも、馬を頻繁に描いた時期がありました。1933年、東山魁夷25歳の時、東山
魁夷は、西洋の美術史を研究するために、ドイツに渡りました。日本画の新たな未来
を切り開く旅。しかし、病に伏せていた父親の病状の悪化を知り、1935年、帰国を決意
。東山魁夷27歳の時です。1937年、日中戦争勃発。東山魁夷にとっても、日本にとっても、
暗い時代が始まったのです。東山魁夷の絵に白馬が現れたのは、この頃でした。
東山魁夷は、生涯2度目の白馬を描いた後も、大作を描き続けます。心の中から表れた
白馬に導かれていたのかもしれません。
東山魁夷 残照
1947年に描かれた、東山魁夷代表作の一つ「残照」。この絵を描いた東山魁夷の心に
刻まれたのは、強い決意でした。東山魁夷が描いたのは、人間の心の象徴としての風景で
した。

日本の風景を中心に清澄な風景画の世界を確立した東山魁夷(1908―99)。自然の美しさ
に感動し、日本各地で取材し描き出したその風景美は、多くの人々に愛されています。また
東山魁夷は若き日に留学したドイツや北欧を題材としており、わが国特有である日本画の
表現手段を用いて描いたそれらの東山魁夷作品は、「芸術に国境はない」ことがうかがえる
ものです。

現代の最高の日本画家の一人、東山魁夷は 1908年7月8日横浜市に生まれました。少年時
代を神戸で過ごした、東山魁夷は東京美術 学校の日本画科に入り
、在学中に「山国の秋」が帝展に入選。画家として幸運 なスタートを切ります。卒業後更に研
究科に進んで結城素明の指導を受け、 ドイツに留学。ベルリン大学で学びつつ、時間をとって
はイタリア、スイス、 イギリス、フランスなども訪れました。 東山魁夷は1935年帰国。1940年に
日本画家川崎小虎の娘・すみと結婚。1947年に「残照」 (現在、東京国立近代美術館蔵)が日
展で特選をとり、これが東山魁夷の出世作となり ました。 高い山の上から見た、どこまでも続く
山並み。その遙か向こうの山にだけ夕日 の明るさが残っている。何気なく見るとそのまま見過
ごしてしまうほど自然な 絵でかつ、ちょっと足を止めて見ると吸い込まれるような静かな魅力を
持って います。それは無言のそしてきどったり緊張したりしない、自然との共存する 対話なので
す。 続いて東山魁夷は1950年の日展では「道」を出品。彼のこの静かな路線が確立しました。
1956年「黄昏」に日本芸術院賞が贈られ、1965年には日本芸術院会員。そして 日展理事(197
4日展理事長)。1961年には最初の東山魁夷回顧展が開かれています。 1969年東山魁夷は文
化勲章受章。
彼の名前があがると共に、大きな依頼も入ってくるようになりました。1968年 には皇居の新
宮殿の壁画(夜明けの潮)を制作。1975年には唐招提寺御影堂の 壁画(山雲・濤声)を描いてい
ます(唐招提寺ではその後も数点の作品を制作)。 東山魁夷の名前は日本国内のみならずヨー
ロッパでも通るようになり、特にドイツから は1976年に功労大十字勲章をもらい、1984年にはプ
ール・ル・メリット会員に 選ばれています。東山魁夷は1998年の長野五輪の際も会期に合わせて
長野で「人と自然 そして祈り展」を開催しました。 なお東山魁夷にとって長野はもともと色々縁のあ
る所で、1987年には自宅にあった 作品約700点を長野県に寄贈。長野県では信濃美術館に東山
魁夷館を増設して、 ここで2ヶ月単位で作品を入れ替えながら、寄贈された絵画や資料の展示を
行っています。 東山魁夷は1999年5月6日20時老衰のため東京都内にて死去。享年90歳。





山魁夷作品を卸価格で販売!
東山魁夷の作品を業者価格にて販売!その国内外の有名作家の作品も格安販売

東山魁夷業界有数の在庫作品を卸価格でご提供しておりますのでどうぞご利用下さい。東山魁夷

弊社販売の東山魁夷作品につきましては全て真性保証をしておりますので安心してご購入下さい。

ギャラリーにおいでの際は事前にご連絡下さい。
 
お取り置きも受け承っておりますのでお気軽にお申し付け下さい


有限会社アートクリエイション  東京都渋谷区富ヶ谷1−12−7 アートクリエイションビル5F TEL 03(3469)6708 FAX 03(3469)7754       
                  東京都公安委員会古物商許可第303330205501            Copyright(c) 2005 Eーmail