パブロ・ピカソ 卸価格で販売しています |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
パブロ・ピカソ 略歴
(1881.10.25〜1973. 4. 8)
1881年 10月スペイン、マラガに生まれる。父を師とする。
1897年 首都マドリードのサン・フェルナルド王位アカデミーに入学したが間もなく 退学し、世紀末バルセロナの"モデ
ルニスモ"の運動に身を投じる。
1900年 パリに行きトゥルーズ・ロートレックの影響を強く受ける。
1901年 "青の時代"を開始し、パリとバルセロナを何度か往復する。この"青の時代"は一つの表現主義的象徴
主義で、スペインのゴシック芸術およびエル・グレコからの直接的影響が顕著で、主題の表現は壮絶である。
1904年 パリのバトー=ラヴォワール(洗濯船)に定住。
1905年 "バラの時代"に入り、"青の時代"の厳しさを和らげ、旅芸人やサーカスを主題に描く。
1906年 古典主義的傾向に移行する。
1907年 20世紀絵画の出発点とされる『アヴィニョンの女たち』
(ニューヨーク近代美術館)を描く。
1908年 ブラックとともにセザンヌの芸術に暗示を受けてキュウビズムを創始し、三次元的現実の概念を二次元的絵画
に翻訳する『概念のリアリズム』の造形的研究を開始する。
1921年 『三人の音楽師』(ニューヨーク近代美術館、フィラデルフィア美術館)において
"分析的"および"総合的"段階を経てその探求の完結を見る。
1924年 コクトー(Jean Cocteau,1889-1963)の『バラード』を手始めにディアーギレフを団長とするバレイ・リュッスの装
置や衣装のデザインに協力する。その後はキュビズムによる対象解体および再構成のイディオムを借り、また
第一次大戦中から行っていた新古典的主題の両方からシュルレアリズムに近づく。
1937年 『ゲルニカ』(プラド美術館)は最大の傑作の一つである。第二次大戦中は人間性の危機感を作品に反映して描
いたが、戦後は様式や形式にとらわれない自由な制作を続けた。
1944年 マネの『草上の食事』など過去の巨匠たちの絵画を改作した作品をしばしば描く。
1953年 この年より晩年まで、版画や素描を中心に自己表現的な『画家とモデル』のテーマに集中し、版画の『347シリ
ーズ』等多くの作品を生んだ。
1955年 ヴァロリスに移り住む。
1958年 エクス=アン=プロヴァンスに買ったヴォーヴナルグ城とヴァロリスを往復 した生活をする。
1960年 ムージャンに移る。
1973年 4月ムージャンで没。