サルバドール ダリ 卸価格で販売しています |
時計 | サド公爵 | サド公爵C | コンコルド広場 | ラストサパー | 失楽園より | 接吻 |
海 | 秋のファンタジー | 作品1 | 電信機 | ピアノ | 作品2 | リンカーン |
コケットコスモスより | シュ−ルレアステックな王様 | パンタグリュエル | ESCALERA | RIENDO | 芋虫の入れ知恵 | ポルトリガトの聖母 |
ダンテの神曲より 1 | ダンテの神曲より 2 | ダンテの神曲より 3 | ダンテの神曲より 4 | ダンテの神曲より 5 | 作品3 | 忘れられた時間 |
ユニコーン | 馬に乗る女 | ガラの肖像 | 作品4 | アメリカ発見 | 馬上の二人 | ホメロスの賛美 |
騎士の戦い | なげきの壁 | 舌切り雀 | テトアンの戦い | 湖山長者 | 海亀 | 時計 | 母と子 |
ピカソの肖像画 | バラと騎士 | 勝利への道 | Statue of Liberty |
ヴァイオリンと 少年 |
セックスアピール | 溶ける時計 | 思い出の固執 |
グゥバルス聖処女 | 山百合 | ESPANA U | モニュメント | ミレーへの敬意 | 舞台装置 | 聖母と子供 | パラディオの柱廊 |
スペイン尼僧姿 のガラが現れる |
ポルトリガトの 聖母 |
騎士の夢 | GRANDO FANTASY | ガラの肖像 | ホメロスの賛美U | 戦いの形をした 女の顔 |
アフリカの印象 |
大偏執任者 | 聖アントワーヌの情熱 | プリンスオブカップ | 若い王子 | つぼみ | 懐古 '80 | 四次元 | The Hallucinogenic Toreador |
モーゼ 7 | アカデミー | ANNUNCIATION | ミレイへの敬意(2) | 夢から覚める1秒前 | 歪む時計 | ピアノ(2) | 女神シリーズ | 溶ける時計 |
石油分離機 | 作品5 | 作品6 | 作品7 | 作品8 | 作品9 | 作品10 | 作品11 |
ダリア | なでしこ | 百合 | 山百合 | 青い背景の顔 | バタフライ | ビルのおつかい | ブタとコショウ |
だれがパイを盗んだか | 堂々めぐりと長い尾話 | いかさま海亀の話 | イモムシの入れ知恵 | イセエビのダンス | めちゃくちゃお茶会 | 涙の池 | 黄金の午後 |
レダアトミカ | 作品12 | 馬 | 時計V | 溶ける時計 特別額 | 溶ける時計(2) | 作品13 |
ブーケ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1904 | サルバドール・ダリ生まれる |
1910 | 最初の油絵(風景画)を書く |
1917 | ホアン・ニュヌスにデッサンを学び始める |
1918 | 市立劇場でのグループ展に油絵数点を出展 |
1921 | マドリード王立美術学校へ入学、すぐに失望 |
1922 | バルセロナのダルマウ画廊でのグループ展に出展 |
1925 | ダルマウ画廊で最初の個展「窓辺の人物」など |
1926 | ダルマウ画廊で2回目の個展 |
1928 | ピッツバーグの国際美術展に「パン籠」「アナ・マリア」などを出品 |
1929 | パリのゴーマン画廊で個展、ブルトンが個展の序文を書く |
1929 | 2度目のパリ旅行、「アンダルシアの犬」の撮影に立ち会う。 |
1929 | シュールレアリスムグループの一員になる |
1930 | ブニュエルとの共同の「黄金時代」が上映される |
1930 | 「偏執狂的=批判的方法」を主張する「見える女」を出版 |
1931 | パリのピエール・コル画廊で個展 |
1932 | NYのジュリアン・レヴィ画廊でのシュールレアリスム展に「記憶の固執」を出品 |
1932 | パリのピエール・コル画廊で個展 |
1933 | ジュリアン・レヴィ画廊で、アメリカ最初の個展 |
1933 | ミレーの晩鐘に関する作品を描き始める |
1933 | 「モダンスタイル建築の恐ろしく可食的な美について」を発表 |
1935 | 「非合理の征服」を出版 |
1936 | 「タイム」誌の表紙を飾る |
1936 | 「内乱の予感」を制作 |
1937 | 日本の雑誌「みずゑ」で作品8点紹介される |
1937 | 「ナルシスの変貌」描く、同名著書発行 |
1941 | NY近代美術館で大回顧展 |
1942 | 「ダリの秘められた生涯」を出版 |
1943 | レイノルズ・モース夫妻ダリの作品収集始める。 |
1944 | 「隠された顔」を出版 |
1945 | ヒッチコックの「白い恐怖」の夢を担当 |
1947 | 「ビキニの3つのスフィンクス」作成 |
1948 | ポルト・リガトへ帰る、キリスト教宗教画を描き始める |
1949 | 「ポルト・リガトの聖母」を持参し、ローマ法王に謁見 |
1949 | 宝石彫刻デザインを始める |
1950 | 「ポルト・リガトの聖母」を大作に描きなおしニューヨークで個展 |
1951 | 「神秘主義宣言」を出版 |
1951 | 「十字架の聖ヨハネのキリスト」制作 |
1952 | ロベール・デシャルヌにより、「ガラのダリ」を世界各国で出版 |
1954 | フィリップ・ハルスマンの「ダリの口髭」完成 |
1956 | 「最後の晩餐」がワシントン・ナショナルギャラリーに展示される |
1964 | 「天才の日記」を出版 |
1964 | 東京プリンスホテルでダリ展開催、名古屋、京都で11月30まで |
1969 | ガラのために、プボルの古城を購入 |
1971 | アメリカ・クリーヴランドのダリ美術館開館 |
1974 | フィゲーラスのダリ劇場美術館開館 |
1974 | 立体視覚絵画の制作を始める |
1979 | ポンピドーセンターで大回顧展 |
1979 | ダリ劇場美術館に接するゴルゴトの塔を購入 |
1982 | ダリ展が新宿伊勢丹美術館で開催、以後各地で7月11まで |
1982 | ガラ死亡、翌日プボル城内に埋葬(7月10日死亡と記述する文献あり) |
1982 | スペイン国王から大十字勲章を受け、プボル侯爵の爵位を受ける(6/16,7/26の説あり) |
1982 | セントピーターズバーグのダリ美術館開館 |
1983 | 生涯最後の作品「燕の尾」を制作、記念写真 |
1986 | ミナミ美術館で「ダリ愛の宝飾展」開催 |
1989 | ダリ、フィゲラスで死亡、劇場美術館へ埋葬 |
1999 | 諸橋近代美術館が福島県に開館 |
1999 | 東京三越美術館でダリ展開催、福岡で10月24まで |
ダリは、生まれつき繊細で神経質な子供でした。 ただ、見ることと描くことに秀で早くから絵の才能を認められていました。 17歳で、美術学校に入った頃には既に圧倒的な技術を身につけていました。 |
|
ダリは、僅かな時間の中で古典絵画から印象派 そして、ピカソのキュビズムという中世から現代に至る絵画の技術を 完璧に自分のものにしていったのです。 ダリの名を広めたのは、友人の映画監督ルイス・ブニュエルと共同で作った映画でした。 「アンダルシアの犬」。 シュールレアリズム映画の古典です。この映画で、詩人のアンドレ・ブルトンに認められたダリはシュールレアリズム運動に参加しました。 そして、次々と問題作を発表していくのです。ダリの登場は、美術界の事件でした。 新作発表の度に巻き起こる絵の「意味と解釈」の論争。 それに輪をかけたのが、人々を欺くかのようなスキャンダラスな奇行です。 人生のテーマは、如何にして「天才」になるか? そしてダリは、自ら「天才であることを」演じ始めるのです。 決して内面をさらけ出そうとはしませんでした。 サルバドール ダリは1904年生まれのシュールレアリスムを代表する芸術家です。ダリにとって、絵画、彫刻、執筆、ファッション、そして映画は全て、感動が集まりひとつの世界として溶け合ったものです。言葉、色、音、形、そして味覚と香りは、世界を彩るひとつのものとして、共にハーモニーを奏でます。そしてそこで男と女たちがそれらの素材の演者となります。 |
ア | カ | サ | タ〜ナ | ハ | ハ〜マ | ヤ | ラ | ワ | |
アノラスペンス | カシニョール | サビー | ダリ | バランタン | マックナイト | ユトリロ | ラッセン | ワーデン | |
アステックス | カークレイナート | シュルツ | チェン | バティニック | マルティ | ダリ | ラシス | ワイズバッシュ | |
アルトマン | カルズー | シャロワ | 丁 紹光 | バラディエ | マヌキャン | ラポル ト | ルオー | ||
アルホーグ | ガンドレ | シャガール | デペルト | バチュ | M マヌキャン | ラフレスキー | ダリ | ||
アイズピリ | ガントナー | ジャンセン | デビットミラー | ピカソ | マイケルルー | ランセル | |||
アイベンロール | カミーユイレール | ジンシマクラ | ドラクロワ | ビュッフェ | ミショ | リベラ | |||
アバチ | カトラン | ジョルジ | ド ガ | ファンシュ | ミ ロ | リャド | |||
イカール | キャセイ | シックス | ドートルロー | ファーレ | ミッシェルアンリ | リジイ | |||
イレーヌメイヤー | キング | シムシメール | ダリ | ブラジリエ | ミュシャ | ルネグリュオ | |||
エルテ | ギヤマン | スコット | ブーリエ | モジリアニ | レイモンプレ | ||||
エレンショウ | ゴリチ | スパン | フィールディング | ボネック | レスリーセイヤー | ||||
アドルセイ | コモンチェン | ジンカム | フェルナンデス | ブキャナン | ロートレック | ||||
ウイラードソン | コールマン | ダリ | ペイネ | ヴラマンク | ローランサン | ||||
ダリ | ダリ | ボッシュ | ダリ | ロイバル | |||||
ダリ | ダリ | ||||||||
ア | ア〜カ | カ〜サ | タ〜ナ | ハ | マ | ヤ | ラ〜ワ | ||
畦地梅太郎 | 小田切 訓 | 葛西四雄 | 高塚省吾 | 塙 賢三 | 牧野邦夫 | 山下 清 | 若山 茂 | 油 絵 | |
天野喜孝 | 奥津国道 | 小林和作 | 竹久夢二 | 浜田昇児 | 三岸節子 | 山口はるみ | マイセン | ||
有元利夫 | 岡本太郎 | 斎藤真一 | 高沢圭一 | 橋本不二子 | 宮永岳彦 | 横山大観 | ガレ・ドーム | ||
伊東深水 | 荻 太郎 | 佐伯祐三 | 谷内六郎 | 平山郁夫 | 棟方志功 | 吉沢深雪 | マックナイト | ||
石井 清 | 荻須高徳 | 桜井幸雄 | 鶴田一郎 | ヒロヤマガタ | 森田りえ子 | 吉岡浩太郎 | 日本人作家 | ||
石山毬緒 | 織田広比古 | 堺 幹夫 | 鶴岡義雄 | 東山魁夷 | 松本零士 | 山本彪一 | 外国人作家 | ||
池田満寿夫 | 加山又造 | 芝田米三 | 東郷青児 | 藤田嗣治 | 矢口高雄 | ||||
今井幸子 | 片岡球子 | 清水 規 | 中島千波 | 古沢岩美 | 山本容子 | その他 | |||
小倉遊亀 | 金子国義 | 鈴木英人 | 中島 潔 | 福王子法林 | |||||
上村松園 | 角 浩 | 鈴木マサハル | 西村龍介 | 福沢一郎 | 絵画レンタル | ||||
上村松篁 | きたのじゅんこ | 千住 博 | 中島裕子 | 林喜市郎 | |||||
上村淳之 | 草間彌生 | 関拓司 | 中根 寛 | 藤城清治 | |||||
おおた慶文 | 工藤静香 | 笹倉鉄平 | 鎮西直秀 | 原良次 | |||||
織田広喜 | 小杉小次郎 | 斎藤三郎 | 西村計雄 | 藤井勉 | |||||
小川以久男 | 北久美子 | ジョウナイトウ | 玉村豊男 | 平松礼二 | |||||
大山忠作 | 清原啓一 | 島田三郎 | 徳田宏行 | フジ子ヘミング | トップページ | ||||
奥田元宋 | 工藤和男 | 清水多嘉示 | 武本春根 | 星襄一 | |||||
奥龍之介 | カガヤ | 佐藤哲郎 | 千葉政助 | 橋本不二子 | |||||
河本正 | 斎藤清 | ||||||||
開田風童 | |||||||||